BLOG ブログ

ペット可マンションの上手な探し方とは?

物件選びのポイントや注意点をご紹介!


こんにちは!

今回は"ペット可マンションの探し方"についてご紹介します。

ペットを飼育している人にとっての引越しの最優先条件は
"ペット可物件であること"ですよね。

ただ戸建と違いマンションには、
ペットを飼育できる物件と出来ない物件、
飼育できたとしても細則がある物件などに分かれます。

ここではペット可のマンションを探す方法と、物件選びにおける注意点などを見ていきます。

ペット可マンションの割合


ペットの飼育が認められている中古マンションは決して少なくありません。

平成30年に実施された国土交通省のマンション総合調査によると、
約60%のマンションがペット飼育を許可しています。

飼育が可能か不可能か、これはマンションの築年数によって違いがあります。

マンションの条件や利用規約は、建築時のトレンドに合わせて決められる傾向にあります。

ペット飼育が一般化となった現在では、
新しいマンションではペット飼育が認められているケースが増えています。

ただし昔はペットは外飼いが一般的だったため、
築20年を超えるような中古マンションでは当時の規約が適用されているケースが多く
ペットの飼育が認められていない物件が少なくありません。

基本的に入居者がいる状態で管理規約を変更することも難しいため
昔に建築された物件では古い管理規約がそのまま残っていることが珍しくないのです。

ペット可マンションの上手な探し方


ペット飼育が可能のマンションを探す場合、
まずはポータルサイト等で"ペット可"の条件を設定して絞り込んでみましょう。

不動産会社のHPやポータルサイトでも
"ペット可の物件"など特集ページを組んでいるところもあります。

前述の通り、築年数が経つほどペット飼育可の物件数は少なくなっていくため、
築年数が経過している物件の場合は、小規模なマンションに目を向けてみることも一つです。

入居者数の多い大規模マンションに比べて、
小規模マンションの場合は比較的管理規約も変更しやすいため、
飼育条件等についても柔軟な対応をしてもらえる可能性があるのです。

そして、気に入った物件があれば次はマンションの管理規約を確認することです。

ペット飼育が可能だとしても、細則が設けられているケースも多く、
自身が飼っているペットの種類や頭数が制限されていることもあります。

管理規約は前所有者や管理組合、不動産会社から確認することができます。

物件のチェックポイント


①防音性

鳴き声やペットの足音が響かないかどうか、
マンションの防音性に問題がないかチェックしましょう。

②事故や脱走の危険性がないか

例えば窓やベランダからの転落の危険性がないかどうか、
玄関から脱走した際の危険性なども確認が必要です。

③立地条件

動物病院が近くにあれば、万が一の際にも安心です。

④散歩に適した環境か

犬などの散歩が必要なペットを飼育する場合、
マンションの周辺環境が散歩に適しているのかも確認しましょう、

まとめ


今回は"ペット可マンションの探し方"についてまとめてみました。

最近はペット可マンションのみならず、
ペット共生型マンションというマンションも建てられています。

ペット不可のマンションでも交渉次第で飼えるケースがあるので、
気に入ったマンションがあれば一度不動産会社に尋ねてみることもおすすめです。

最後に

HitoTokiは兵庫県明石市の西明石にお店がある不動産会社です🌿

不動産の売買仲介・注文住宅・リフォームのほか、
相続や贈与に関する無料の個別相談やライフプランニングなども行っております。

私たちが提供する学びの場で得られる「知識や体験」で、
将来のお金に対する不安を無くして貰いたい

そんな思いから、キッズマネースクールや大人のセミナーを開催しております*


「不動産屋さんに行ったらお家の購入を勧められそう・・」
「難しい用語ばかり使われてもわからない・・」「小さい子供もいるから行きづらい・・」

そんな心配はご無用です^^
弊社のスタッフが丁寧に分かりやすく、ご説明させていただきますので
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ*

お子様のキッズスペースもご用意しており、退屈しないよう
DVDやブロック、塗り絵やトランプなどもございます。

接客テーブルも2席のみで、店内もまるでお家なアットホームな雰囲気です^^
ゆっくりとご相談頂ける空間ですので、まずは一度遊びに来てみてくださいね!

CONTACT
お問い合わせ

HitoTokiについてのご意見やご要望などは
お気軽に以下のフォームから
お問い合わせくださいませ。